明治22年に荏田村と石川村、そして黒須田村を加えて山内村が誕生しました。
荏田村と石川村の合併には様々な問題があり、その背景には石川と荏田の経済的差異が原因だったそうです。
石川村は山が多く水田に恵まれず農業を中心に行ってきましたが、荏田村は水田も比較的多く、さらに大山街道の宿場として栄えました。
石川村の質実剛健な気質と荏田村の商業的で合理性を持つ考え方は、合併後の新役場の設置場所でも論議を起こし、仮役場として17坪前後の役場の建物を、驚神社下の薬師堂に建物を置く事になります。
建設資金がなかなか出来なかったのも原因のようでしたが、昭和2年に横浜北農協支所の地に新役場が誕生するまで、この仮役場が使われていました。
山内村の名称由来として山間に点在する集落から「山内村」となりましたが、当初は「荏川村」が有力だったが石川村からの反対を受けました。その理由は人口も1500人を超え、財政的にも一村として成立できると、独立を求めたが最終的には山内村の誕生となりました。
山内村村長として20年余り活躍した横溝與須之助氏は、人望も厚く政治的評価は高かったようです。当時の山内村の懸案は村の農業改善であり、「ビール麦の推奨」を行いました。
これは大正5年に東京のエビスビールとの契約が成立し、エビスビール向けのビール麦の生産を請負ったのである。「山内ビール麦工作組合」が組織され、山内のほとんどが大なり小なりビール麦を栽培することになった。一般の麦に比べ不良土壌でも適し、中にはかなりの収益をあげた人もあったといいます。
山内村の多くを占める雑木林は経済的にもほとんど無収入であり、山林利用が山内村にとって大きな課題となっていました。横溝與須之助氏は植林を勧め一町を超える土地に一万本の松・杉・檜などを植え、山林がその実を得るには松でも最低30年はかかると言われる中、山の植林育成に山内の将来をかけていました。しかし昭和16年溝ノ口演習場の建設により、育成途中で伐採になってしまいました。
雑木の山は南斜面より目の詰まった炭の焼ける北斜面の方が価値が高かったそうです。その為、株立(幹が5、6本立ち、寄せ植えの様に見える)の姿の良い木が現代では歓迎されました。あざみ野側から採取された山桜に株立が多いのも、炭焼きの為に切られ、新しい芽が数本出て育つとまた切られたからです。この株立の山桜は、貴重な文化遺産です。
その後昭和14年に山内村は消滅し、港北区元石川町、荏田町の誕生となりました。
1868年 | 戊辰戦争 |
1871年 | 廃藩置県 |
1877年 | 西南戦争 |
1889年 | 大日本帝国憲法配布 |
1894年 | 日清戦争 |
1904年 | 日露戦争 |
1923年 | 関東大震災 |
1931年 | 満州事変 |
1936年 | ニ・ニ六事件 |
1941年 | ハワイ真珠湾攻撃 |
1945年 | 第二次世界大戦が終わる |
1870年 | 普仏戦争 |
1879年 | エジソンが白熱電灯を発明 |
1884年 | 清仏戦争 |
1896年 | 第1回近代オリンピック競技 |
1912年 | 中華民国建国 |
1917年 | ロシア革命 |
1922年 | ソビエト社会主義共和国連邦が成立 |
1929年 | 世界恐慌が起こる |
1939年 | 第二次世界大戦始まる |
1941年 | ドイツ・イタリア、ソ連と開戦 |
1945年 | ポツダム宣言 |